初春に向けて旬を迎えるふきのとうは、春の山菜として天ぷらや和え物などに多く利用される山菜です。
いざ、ふきのとうを食べようとしたら「ふきのとうの中が黒くてびっくり」という人も!これって食べられるのか不安になってしまいますよね。
ここでは、中が黒いふきのとうは食べられるのか、重曹でのあく抜きや下処理が必要なのか?について調査しました。
さらに、すぐ傷んでしまうふきのとうの保存方法も併せて紹介していきます!
Contents
ふきのとうの中が黒い!これって食べられる?
ふきのとうはアクが強い山菜なので、中が黒くなってしまうことがあります。
ふきのとうの黒みはポリフェノールなので食べることができます。
ふきのとうは重曹でのあく抜きが必要?
とはいっても、黒い部分が気になることもありますね。
そんな時は下処理してから重曹や水であく抜きすることをおすすめします。
ふきのとうを下処理する方法
① ふきのとうを水で洗います。
② 黒ずんだ根本や茶色になった外葉を取り除きます。
ふきのとうをあく抜きする方法<重曹・水>
① 鍋にたっぷりのお湯を沸かし塩または重曹を加えます。
② 下処理したふきのとうを3~4分茹でこぼします。
③ 流水で冷やします。
④ 水が透明に近くなるまで、時々水を替えながら室温で水にさらします。
⑤ ぎゅっと絞って水気を十分に切ります。
苦みを抜きたい時には水に長時間さらしてくださいね
ふきのとうは常温保存に向かないので、すぐ食べない時は冷蔵保存や冷凍保存がおすすめです。
次にふきのとうを長持ちさせる保存方法を紹介します。
ふきのとうは常温保存に向かない
ふきのとうは傷みが早い山菜なので、常温保存には向いていません。
でも、どうしても常温保存するときは、ふきのとうを新聞紙で包みポリ袋に入れます。
ポリ袋で保存するときは、密閉すると湿気で傷んでしまうので、口は開いておきましょう。
この方法で保存をしても常温では2日ほどで萎れたようになってしまうので、すぐに使用しないときは、早めに冷蔵保存を行いましょう。
ふきのとうを冷蔵保存する方法
ふきのとうを冷蔵保存するときは、常温で保存するときと同じように新聞紙で包み、ポリ袋に入れて保存します。
ふきのとうが乾燥しないように新聞紙は軽く湿らせておきましょう。冷蔵庫で保存をするときは、野菜室で保存します。
この方法で保存をすると1週間ほど保存可能ですが、時間が経つと香りが落ちたり、変色してしまうことがあるので、なるべく早めに使用しましょう。
ふきのとうを冷凍保存する方法
ふきのとうを冷凍保存をするときは、下処理後に茹でてから冷凍保存します。
ふきのとうを茹でるときは、たっぷりのお湯で2分から3分ほどさっとゆでることがポイントです。
茹でたふきのとうをキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取り、ラップに包んでから保存袋に入れて保存します。
保存袋を閉めるときは、しっかりと空気を抜いてから閉め冷凍します。この方法で保存をすると1ヵ月ほど保存が可能です。
また、冷凍したふきのとうを使用するときは、冷凍するとどうしても食感が悪くなってしまうので、お吸い物や佃煮などへの利用がおすすめです。
ふきのとうの簡単レシピ
ここでは、ふきのとうの簡単レシピと長期保存も可能なふきのとうを使ったレシピを紹介します。
ふきのとうの天ぷら
ふきのとうを使った代表的な料理と言えばやはりふきのとうの天ぷらです。ふきのとうは天ぷらにすると苦みが薄くなり、香ばしく仕上がります。
■材料
・ふきのとう…4個
・かたくり粉…適量
(衣)
・小麦粉…大さじ2
・水…大さじ3
1、ふきのとうは水洗いし、葉を開いてからかたくり粉をまんべんなくまぶします。
2、小麦粉と水を軽く混ぜ合わせ、ふきのとう全体につけて170℃から180℃に熱した油の中に入れる。
3、2分ほど熱し、最後は少し火を強めてカラっとさせ、油を切って盛り付ける。
<長期保存できる>ふきのとうのオリーブオイル漬け
ふきのとうをオリーブオイルに漬けるだけでできるふきのとうのオリーブオイル漬けは、作り置きをしておくとそのままでも美味しく食べることができます。
また、ふきのとうのオイル漬けは、パスタ、ピザ、肉料理、魚料理などいろいろな料理に活用することもできます。
■材料
・ふきのとう…6~8個ほど
・オリーブオイル…1/3カップ
・塩…少々
1、ふきのとうは水洗いをし、沸騰したお湯に塩を加えてさっと茹でる。
2、茹でたふきのとうは、冷水につけてアク抜きをした後にしっかりと水気を切る。
3、2に塩を振って混ぜ合わせ、煮沸消毒した瓶に入れてオリーブオイルを回し入れる。
ふきのとうのオリーブオイル漬けは、冷蔵庫で2週間ほど保存が可能です。
ふきのとう味噌
ふきのとう味噌は、ごはんのお供やおにぎりの具材はもちろんですが、焼き魚やお豆腐などにもよく合い、お酒のおつまみにもなる便利な一品です。
■材料
・ふきのとう…100g
(調味料)
・味噌…80g
・砂糖…大さじ2
・酒…大さじ1
1、調味料をしっかりと混ぜ合わせる。
2、ふきのとうを水洗いし、みじん切りにします。
3、フライパンに油をひき、2を炒め、しんなりしてきたら弱火にして1を加えます。
4、全体が混ざり、味がなじんできたら火を止め、粗熱がとれたら完成です。
完成したら煮沸消毒をした瓶など清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば10日から2週間ほど保存が可能です。
ふきのとうは、調理するとき少し手間がかかりますが、春をたっぷり堪能できます。おいしそうなふきのとうを見つけたら、是非食べてみてくださいね。